第63回 IOT研究会(熊本)に参加してきました

D3の田中です。2021年9月に入学したので気づけば3年目ですが、卒業できるイメージが湧いておりません。延長やむなし。

社会人学生(結構いい歳)かつ埼玉からのリモートということでなかなか研究室になじめていなかったのですが、ここ数ヶ月は研究室のエースである木村さん、菅原さんに研究をかなり手伝っていただいたり、一緒に打ち合わせをしたりを通してようやく学生の方々と交流をしたり雑談を出来るようになって嬉しい限りです。

そんなわけで、今回は表題の研究会に参加してきましたので報告します。

研究会とは

研究会とは、大学の教授や学生、会社所属の研究者などが会場に集まって日々の研究成果を発表(壁打ち)し、有識者からフィードバックを得たり類似の研究をしている方とのコミュニケーションを行う場、というところです。今回私が発表した研究会は情報処理学会の「インターネットと運用技術研究会(IOT)」と呼ばれる研究会でした。情報処理学会には多くの研究会があり、自身の研究している分野に近い研究会で発表すれば、近い志を持った研究者からフィードバックを貰え、逆に分野外の研究会で発表すると盛大にスベることになります(個人の感想)。私の研究分野は「中小企業における効果効率的なサイバーセキュリティ対策」というところで、ぴったりはまる研究会がないのですが、IOT研究会の方々が最も興味を持って聞いていただけるのではないかと考え、IOT研究会で発表をすることが多いです。

発表内容

発表は初日の1つ目ということでトップバッターでした。以下はプログラムですが、「中小企業におけるグローバルIPアドレスのセキュリティリスク調査 」というタイトルで発表をしました。私は所属する会社で主に「インシデント対応」という仕事をしていますが、昨今ではランサムウェアを使ったサイバー攻撃が盛んにおこなわれており、グローバルIPアドレス経由での侵入を多く観測していたため、そういったリスクを低コストに可視化して注意喚起出来ないか、というのが研究の目的になります。

発表後は、いくつかのフィードバックをいただき、座長の宮下先生にも発表内容が興味深かった旨立ち話的にフィードバックをいただけて、現地に来て発表をして本当に良かったなと思いました。私が大学院に入りたての頃はコロナ真っただ中で、研究会も基本はオンラインということで、あまり発表内容に対するフィードバックがもらえなかったり雑談が行えず悲しい思いをしていた為、現地発表後の雑談などの大事さを身に染みて感じます。

その他の活動

研究会の楽しみの一つに、開催地での食事や観光があります。もちろんこれが目的になってしまってはいけませんが、発表に向けて頑張って研究・準備をしたご褒美みたいなものでしょうか。今回は、共著者の木村さん、大阪商工会議所の古川さんや、隣の研究室の穐山先生や村田さんが現地に来ていたので、一緒に熊本の食を楽しみました。こういった際の先生や学生さん、共著者の方との会話もまた勉強になったり触発されたりで、次はどんなテーマで誰と研究をして、どこで発表をしよう?などと考えながら帰路につきました。

味千ラーメン

あか牛丼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です