Python プログラムの実行結果を LINE Notify に通知させる.
こんにちは.あらい大先生です. 先日,第 4 回 上原研 Python 講座が開催されました.第 3 回の時点で Python の文法を一通り学習したため,第 4 回から Python による作業の自動化を学習し始めまし […]
ワンクリックで Python の仮想環境を有効にする.
こんにちは.あらい大先生です. 現在,上原研では Python 講座が開講されています.その講座は Python の文法やライブラリの活用を主に扱いそうなので,本ブログは Python の仮想環境について扱うことにします […]
私の GPA は 530000 です.
こんにちは.あらい大先生です. 本日は成績発表の日です.さっそく CAMPUS WEB で GPA を確認してみましょう. なんということでしょう.私の GPA は 530000 です. 種明かし ブラウザの開発者ツール […]
Scapy を用いて SN実験2 で実装した TCP サーバに SYN Flood 攻撃をしてみた.
こんにちは.あらい大先生です. 先週のブログで,TCP 通信が行われる際に サーバとクライアントとの間で 3-way handshake が行われていることを確認しました.今回のブログでは,この 3-way handsh […]
Wireshark を用いて SN実験2 で実装した TCP 通信をキャプチャしてみた.
こんにちは.あらい大先生です. SN コース の 2 回生は,秋学期に SN実験2 と ネットワークセキュリティ を履修しました(します).SN実験2 では TCP を用いてサーバとクライアントが通信するプログラムを実装 […]
PAM の設定ファイルを編集して xrdp を PW + OTP 認証にした.
こんにちは.あらい大先生です. コロナ禍&猛暑なので在宅研究をしたくなり,Cuckoo Server に xrdp (と openssh-server) をインストールしました.また,せっかくなので xrdp の認証方式 […]
退屈なことは GAS にやらせよう ~Web スクレイピング編~
こんにちは.あらい大先生です. 前回の記事で GAS による作業の自動化の例を紹介したので,今回から実装の仕方を紹介します.最初に紹介する自動化は「SEIYU の割引セールの開催日を Google カレンダーへ登録する作 […]
CPUID 命令と RDTSC 命令による簡易 VM 検知プログラムを作ってみた.
こんにちは.あらい大先生です. 私は,AI を用いてマルウェアを検知する手法について研究しています.そのため,データの前処理や AI の設計/開発が,私の主な作業です. 一方で,「AI にマルウェアか否かを正しく学習させ […]
退屈なことは GAS にやらせよう ~紹介編~
こんにちは.あらい大先生です. ゼミ長のスケジュール で「サークル活動を支援するためのチャットボットの運用や保守」を行っていることを書きました. このチャットボットは,Google Apps Script (以降では G […]
MWS 2022 プレミーティング に参加しました.
こんにちは.あらい大先生です. 7/12 (火) に開催された MWS 2022 プレミーティング に参加しました.その感想をブログに書くことにします. MWS は anti-Malware engineeri […]