ゼミ長のスケジュール2025
2025年度のゼミ長に就任したkidaです.
去年までのゼミ長のスケジュールが在宅作業がないものばかりだったので,週3出勤系学生のスケジュールをお送りしていきます.
一例ではありますが,参考にしてください.
スケジュール
1日の標準的なスケジュールはこんな感じです.(月曜日や金曜日に登校した場合)

筆者は可能な限り寝たいので,日によってはもっと寝ていることもあります.
また1週間のスケジュールはこんな感じです.

この通り月曜日と金曜日は在宅で作業することが多いです.(研究室で作業することもある)ずっと集中して作業はできないので自宅だと上記のようにラウンドロビンで作業することが多いです.自宅で作業できると休日との境目があいまいになるので土日も普通に「研究等」の作業をしていることも多いです.
これだけ見ると,「研究時間長っ!」と思うかもしれませんが,研究等です.疑問が湧きそうなところを中心に,詳しく説明していきます.
研究"等"
研究等,ざっくり言えば研究室にいる時間,ということになります.
今回の私の場合は自宅での作業も含みます.
多い誤解なのですが,研究室にいるからといって必ずしも研究をしているわけではない場合があります.
具体的には,以下のようなことをしています.
- 研究
- コーディング
- 論文・文献調査
- 方針検討
- 論文執筆
- 後輩の論文チェック
- 研究相談
- 就活など
- 面談
- メール送信
- ES執筆
- 進路相談
- 息抜き
- アニメ
- 先生/秘書さん/後輩と雑談
- おやつ
- 掲示物等作成
- 研究室ブログ作成(本記事のような)
- 事務
- ゼミ日程調整
- 先生と各種イベント調整
- 掃除
...お分かりいただけたように,研究以外のことも山ほどしています.研究しながらアニメを見ていて,気がついたらただアニメを見ていただけになっていた,なんてことも稀によくあります.
私は自宅でもそれなりに研究進捗が出るので,自宅で作業することもあります.とはいえ研究室でコミュニケーションを取ることで研究での課題が解決することはよくあるので,基本的には研究室に行くことが多いです.
サイバーセキュリティ研究室にはコアタイムがなく,ゼミも含めて研究室への在室義務は全くないので,そこは安心していただければと思います.
ただし,誤解を招かないように言うと,研究室にいるのに研究をしなくて構わないか,というのは研究室の雰囲気・タイミング・在室人数etcに強く依存するので,注意が必要です.ほかのゼミ生の学会論文の締め切り直前や,自分の進捗が出ていないときには,研究をしているふりでもしている方が得策でしょう.
ゼミ
サイバーセキュリティ研究室では,以下の5種類(春セメスターは4種類)のゼミが毎週開かれています.
- B3ゼミ(秋セメスターのみ)
- B4ゼミ
- Mゼミ
- 英語ゼミ
- 全体ゼミ
これらのうち,出席義務があるのは全体ゼミ以外のいずれか1種類のゼミと,全体ゼミのみです.つまり,週2回ゼミがあります.
ゼミはすべてZoom併催(Zoomのみのゼミもある)ので,家からの参加も安心で,ほかのゼミの見学が気軽にできるのも良いポイントです.
自由時間
自宅で作業している時は昼寝をしたりしています.
アニメやYoutubeを見たり,Steamを起動したり,Xを眺めたりして時間を溶かしています.
たまに車でドライブに出かけたりします.
おわりに
サボり気味週3出勤系学生の研究室ライフが想像できたでしょうか?
冷暖房・食料完備(参考①:上原研の研究環境(気象))(参考②:上原研の食料事情),ハイスペックPC環境完備のサイバーセキュリティ研究室は過ごしやすいので,ついつい長居してしまいます.
サイバーセキュリティ研究室にはでは,私のように週3で出勤する人のほか,毎日いる人,朝だけいる人,深夜だけいる人,晴れの日だけいる人,1ヶ月に一度見るか見ないかの人など様々な生活スタイルの人がいます.
ぜひ一度,お好きな時間に研究室に人がいるか,のぞいてみてください.
研究室配属イベントでお話しできるのを楽しみにしています!